共働きの夕食支度、どうしてる?料理がしんどい時のおすすめ対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
まるこ

こんにちは!二児の母で管理栄養士のまるこです。

忙しい共働き夫婦にとって、夕食づくりは大きな負担ですよね。さらに子どもがいると、家族のために健康面や好みも考えないといけません。

共働き夫

仕事で疲れていて夕食を作る気がしない。
最近惣菜ばかりで健康面が心配。

共働き妻

夫は料理が苦手で、夕食の担当はいつも私。
ちょっともやもやする~

家庭の夕食事情はさまざまですが、我が家で試して効果があると感じたのは、ミールキットや宅配弁当などの宅食サービスや時短調理具の活用です。

今回は、共働き家庭にむけて、仕事の日でもスムーズに夕食準備をこなすための方法をご紹介します!この記事を読め、忙しい平日でも簡単で健康的な夕食を楽しむことができますよ

このブログでは、忙しい共働き夫婦に向けて、簡単でヘルシーなおうちごはんの提案をしています。

病院で管理栄養士として働く私が、実際に患者さんにもお話ししている内容も含まれますので、ぜひ夕食作りにお役立てください。

夕食づくりのストレスや家族の健康を守るプレッシャーから解放され、もっと大切な時間を増やしましょう

運営者について
まるこ
目次

共働きで夕食準備がしんどい理由

共働きで夕食を作る気が起きないのは、次の5つの理由が考えられます。

  • そもそも仕事で疲れている
  • 料理する時間がない
  • 買い物に行く時間がない
  • 夫婦どちらかに家事負担偏り、不平不満が溜まっている
  • 栄養バランス、家族の好みを考える余裕がない

理由①仕事で疲れている

仕事のストレスやプレッシャー、長時間勤務など、疲れる要因はさまざまです。

お互いへとへとな状態で帰宅し、これから夕食づくりが待っているとなると、スーパーの弁当や総菜に頼りたくなりますよね。

でもそれは仕方ない!

だって、食事を準備する工程ってとっても長いから。

食事を準備する工程

①献立を考える

②冷蔵庫の中身を把握しスーパーに買い物にいく

③予算を考え食材を購入する

調理する

⑤片付け、洗い物する

大きく5つも工程があります。

さらに、「調理する」には、食材を洗う、食材を切る、調味料を計量する、加熱する、盛り付ける、調理器具を洗う、などさまざまな作業が含まれます。

食材を切るときに使うまな板や包丁を洗う手間もありますよね。

料理が余れば、ラップでくるんだり耐熱容器にうつしたりして冷蔵庫に保存。

共働き妻

一つひとつの作業は大したことないけど、一度にすべてやるとなると非常に面倒くさい!!!

物理的にも体力的にも厳しい。

疲れが残ったままだと、料理のミスやケガにつながることもあります。

理由②料理する時間がない

共働き夫婦は限られた時間の中で家事や育児をこなす必要があります。

特に乳幼児をもつご家庭は、仕事が終わったあとに子どもをお迎えにいく、帰宅後に子どもを着替えさせるなど、料理に十分な時間を割くのが難しい

まるこ

うちの場合は、帰宅と同時に「ご飯は~?お腹空いた~!!」。料理が完成するのを待ってくれません。

理由③買い物に行く時間がない

仕事帰りに買い物をして帰るのは至難の業。

会社の帰り道に食材が買えるお店はないし、あってもコンビニばかり。

休日に買いだめしても、野菜や生ものは賞味期限が気になります。

仕事でクタクタ、重いものは持ちたくないし、買い物に行くと貴重な時間をロスする。

など、できるだけ買い物ゼロで済ませたいですよね。

理由④家事の負担が夫婦のどちらかに偏っていて、不平不満が溜まっている

夫婦のどちらか片方の家事負担が重くなっているなんてことはありませんか?

  • 夫(または妻、パートナー)が料理が苦手で作るのはいつも私
  • 家事に関して、夫(または妻、パートナー)が非協力的だ
  • 料理はしてくれるけど、調理が雑でみていられない。キッチンが荒れ放題で調理後の後片付けが二度手間

など、どちらかに不満が溜まっていると、夕食を準備するのがしんどくなります。

理由⑤栄養バランス、家族の好みを考える余裕がない

家族が多かったり幼かったりするほどこの傾向があります。

共働き妻

私はなんでも食べられるけど、家の人は好き嫌いが多くて献立を考えるのに悩む

私が家族の健康面を支えている、という過度なプレッシャーを感じていらっしゃる方もいます。

栄養バランスは難しく考えず、献立を固定化することで解決できることもあります。

「一汁一菜」の食事でも、栄養バランスは十分整いますよ!

まるこ

どうしたら夕食準備の負担を減らせそうか、
それぞれの家庭の事情を整理して考える必要がありそうです。

管理栄養士が教える「夕食の準備がしんどい」を乗り切る方法

ここからは、「夕食の準備がしんどいときの上手な乗り切り方」をご紹介します。

私たちがおうちでご飯を食べたい理由は、つまるところ「おいしくて体に良いものが食べたい」に尽きると思います。そのことを踏まえると、つぎの3つの選択肢が挙げられます。

  • 時短レシピや便利調理器具を使って自炊する
  • ミールキットを利用する
  • 宅配弁当を利用する

それぞれ手間もコストも違うので、家庭の事情にあわせて使いわけが必要です。

まるこ

大きく3つにわけました。それぞれのメリットとデメリット必要な場面料金相場について解説します。
これだ!というのを選んでください。

時短で自炊する

メリット食材費が安く済み節約できる。好き嫌いや食物アレルギーに対応しやすい。食事量のボリュームの調整も自由自在。既製品や調合済調味料の使用を控えれば添加物の量も最小限で済む。
デメリット献立を考え、買い物~下処理、後片付けまで全て自分で行う。いかに時短調理のコツを使いこなせるかが鍵。栄養バランスを常に意識する必要がある。
料金相場

上手に工夫共働き家庭で料理をする時間が限られている中で、効率よく食事を作るための工夫が重要です。以下のような方法で、時間を節約しながらバランスの取れた食事を作ることができます。

具体的な時短ポイントは次とおりです。

1. 簡単で時短レシピを選ぶ

料理にかかる時間を短縮するために、手軽で作りやすいレシピを選びましょう。

この時のポイントは、できる限り「切る・混ぜる・加熱する」といった手間を省き、必要最低限の調理器具を使うとこで調理中に出る洗い物を減らすこと

例えば、

  • 混ぜる、加熱する際は、必要に応じてポリ袋を活用する
  • 野菜はレンジ加熱しておいて、加熱時間を短縮する
  • 包丁とまな板を使わないように調理用キッチンはさみを使う
  • 魚焼きグリルより時短で洗浄が簡単なレンジパンを使う
  • ホットクックホーロー鍋などを併用し、ほっときながら同時調理で品数を増やす
  • 千切りは包丁より楽なピーラーを使う

ポイントは、調理中に洗い物を増やさないこと

慣れている人は料理しながら使った包丁やボール、まな板など洗っていますが、不慣れな人はシンクにどんどん洗い物が溜まっていくでしょう。

それだけでも食後の皿洗いの負担を軽減できます。

見た目を気にしなければ、ポリ袋があればなんだっていけます。

また、時短する上で、電子レンジの活用は必須です。

ピーラーは包丁よりも安全性は高いため、お子さんに手伝ってもらう、という手もあります!

2. 事前に下ごしらえを済ませておく

時間があれば、前日か当日朝に、食材を切ってタッパーかポリ袋に入れて冷蔵庫保存しておくことをおすすめします。

というのも、「切る」「まな板、包丁を洗う」という作業が、調理する上でだいぶ時間ロスだと思うのです。

夕食前にサッと炒め物や煮物を作るだけにできるようにしておくと、時間がない時でも手軽に料理ができます。

週末にまとめて切っておきたい方もいると思いますが、あまり早く切ってしまうと使うときには品質も栄養価(とくにビタミン)が落ちてしまいます。

そのため、週末に切っておくのは冷凍保存に向いている食品にしましょう。

まるこ

じゃが芋やにんじんは、冷凍すると食感が悪くなるので注意。大根も冷凍により食感が変わりますが、そのまま煮ると味が染みやすくなり、消化吸収も良くなります!

へとへとな状態で帰宅し、空腹な状態で食材を切るよりも、食事を終えて満たされてから翌日の下処理をしたほうが私は苦痛が少ないです。

肉や魚に塩こうじや調味味噌などで調味漬けしておくのもこのタイミングがよいですね◎

3. 冷凍食材、缶詰、乾物などを活用する

冷凍食材、缶詰、乾物など、賞味期限が長くストックできる食材を常備しておきましょう。

ストック食材を使って作れる簡単レシピをまとめておくことも大切です!

おすすめなストック食材
  • 切り干し大根
  • 乾燥わかめ
  • おからパウダー
  • 缶詰(魚、トマト、コーンなど)
  • 冷凍野菜(ブロッコリー、ほうれん草、みじん切り玉ねぎなど)
  • 冷凍切り身魚
まるこ

災害用備蓄としても使えます!

4. 一週間メニューを固定化する

料理がしんどい理由の1つとして、メニューを考えることが挙げられます。

色々な食材をバランスよく食べるなら、一度メニューを曜日で固定してしまうと良いです!

例えば、曜日ごとにざっくりとしたメニューを決めるだけ。

曜日メイン副菜
月曜日汁もの
火曜日和え物
水曜日麺類サラダ
木曜日和え物
金曜日汁もの

あくまで一例ですが、私はこんな感じでザックリ決めて、他に副菜や果物を追加することもあります。

柔軟に変更して良いので、魚が安い日は肉とチェンジして使ってももちろん大丈夫。

カレーやシチュー、肉じゃがなど、翌日にも使いまわせるメニューはそのままつかっちゃいましょう。

もう少ししっかり決めたい場合は、汁物はみそ汁なのか洋風or中華風スープなのか、決めてしまうのもあり◎

まるこ

献立の偏りを防ぐため、病院の給食でもこういったサイクルメニューを採用しているところが多いですよ!

5. 常備菜は食べる分だけ

突然ですが、週末に作った常備菜って家族みんな食べ続けてくれますか?

実は私は常備菜が苦手です。

うちで常備菜を作っても、食べてくれるのは初日だけ!あとは「飽きた」そうなので、私自身が一生懸命消費しています。

常備菜は、自分が食べる分+αくらいの量で十分という結論にいたりました。

ミールキットを活用する

メリット買い物不要。調理時間10~20分程で完成する。料理が苦手な人でも挑戦しやすい。
デメリット帰ったら作らないといけないというプレッシャーがある。
料金相場500~600円/人

共働き家庭のしんどい夕食を乗り切る方法2つめは、「ミールキットを活用する」です。

実際に私の周りの共働き世帯でも活用している家庭が多いです。

ミールキットは、選択するコースにもよりますが、あらかじめ食材がカットされていたり、調味液が調合されていたりするので料理初心者でも作りやすいのが特徴です。

夫婦どちらかが料理が苦手な場合、片方の家事負担が重くなって不平不満が溜まる可能性があります。

そんなときミールキットはレシピ通りに作ればOKなので、料理が苦手なパートナーとも家事分担ができ、一方の負担が軽減します。

手軽に始められます。

まるこ

もちろん調理に人一倍時間がかかったり、台所の片付けも甘かったり。でもそこは目をつぶりましょう。

人につってもらったご飯は一層おいしく感じます。

自分に何かあったとき料理してもらえるかもらえないかは大きな違いです。

宅食サービスを利用する

メリット買い物不要。洗い物不要(水洗いが必要なところもあり)。
帰ったらすぐ食べられる。栄養バランスが考えられた食事が摂れる。
デメリット配送料を含むため割高になりやすい。味付けや食感がメーカーにより様々。
料金相場500~800円/人

必ずしも手作りにこだわる必要はありません。

スーパーやコンビニでも弁当、総菜、レトルト食品は買えるけど、栄養バランスが心配。

そういう方には宅配弁当サービスという手もあります。

まるこ

私は産褥期に利用しました!里帰りしなかったので非常に助かりました。

もしもの時に備えて冷凍の弁当をストックしておくのも良いですし、夕食を作る暇がなさそうな時期が分かっていれば、冷蔵の弁当を定期購入で一定期間利用するのもあり。

目的により、使い分けは異なりますが、私は何者か試してみて、ワタミの冷蔵弁当が一番おいしく食べられました。

それぞれのメーカーでお試しキャンペーンを行っているところもあるので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

ときには外食もする

これはおまけの提案です。

もう仕事でクタクタ!今日はおうちごはんは無理!

という日は、潔く外食という選択もありだと思います。

人が作ってくれた熱々のごはんは、疲れきった心と体に沁みますよね。

絶対におうちで食べる!と決めても、うまくいかない日だってきっとあるはず。

でも、ご存じの通り外食は、回数や人数が増えると家計を圧迫しがち

塩分や脂質のこと、小さいお子さんがいらっしゃるなら食材の安全性も気になります。

普段はおうちごはんに努めて、日頃頑張っている自分や家族へのご褒美として月1~2回くらいの頻度なら取り入れてみてもよさそうです。

共働き夫

誰に言われているわけでもないけど、外食を続けるとうっすら罪悪感があるな。

まとめ

さまざまな事情はありますが、私たちがおうちでご飯を食べたい理由は、つまるところ「おいしくて体に良いものが食べたい」という思いがあるから。

全ての家事を丁寧にこなすのは理想的ですが、心や身体を壊してしまっては元も子もありません。

忙しい今を乗り切る応急処置として、まずは夕食の見直しからはじめてみませんか?

まるこ

当ブログでは忙しい方の夕食準備を乗り切るアイディアが満載です。もっと詳しく知りたい方は、ぜひ他の記事もご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まるこのアバター まるこ 管理栄養士

病院でフルタイム勤務。子育て世代~シニア世代を対象に、栄養相談や食事指導などを行っています。
二児の母として、家事に育児に毎日奮闘中。

保有資格:NST専門療法士、地域糖尿病療養指導士

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次