輸液のきほん②電解質輸液!種類と使い分け

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

輸液のきほん第2回目。今回のテーマは「電解質輸液製剤」です。

臨床の場で多く使われている輸液です。

電解質輸液の種類と使用目的を把握しておくと、病態の理解に繋がります。

さっそく始めていきます!

あわせて読みたい
輸液のきほん①輸液の大分類!特徴と使い分け 今回のテーマは、「輸液のきほん」第1回目です。 内容が濃いので数回に分けて発信したいと思います。 輸液を知れば、患者の病態や治療の方針を把握できたり、攻めの静...
目次

電解質輸液は大きく2つに分類される

輸液は、電解質からみた分類として、等張電解質輸液低張電解質輸液の2つに分類されます。静脈内投与後に生体内で分布する場所が異なります。

等張電解質輸液は、細胞外液補充液とも言い、その名の通り細胞外液を補充する目的で投与されます。

低張電解質輸液は、維持類液とも言い、細胞内液・細胞外液どちらも補充されます。

どちらの輸液も血漿浸透圧と等張ですが、低張電解質輸液(維持類液)に関しては、電解質自体は低張で、ブドウ糖を加えることで浸透圧を調整しています。

等張電解質輸液(細胞外液補充液)は細胞外に水分補給する

等張電解質の特徴は以下の通りです。別名「細胞外液補充液」というだけあって、投与後はほぼ全て細胞外に補給されます。

  • 血漿浸透圧と等張!
  • 電解質組成は概ね細胞外液と同じで、Kは含まないか、含有量はわずか
  • 投与後はほぼすべて細胞外液(組織間液と循環血漿)に移行
  • 生理食塩液(0.9%)は細胞外液よりもNa+濃度が高く、リンゲル液はNa+濃度を下げて、K+などの陽イオンを加えた細胞外液により近い電解質組成。
  • 生体に1200mL投与すると、細胞外液へ移動し、生体内分布に従って組織間液:循環血漿=3:1=900mL:300mLに分布
  • 周術期などで使用される
分類投与後の分布先電解質主な製品名適応特徴
生理食塩液(0.9%)ほぼ細胞外液Na、Clのみ細胞外液欠乏・Na、Cl欠乏時投与しすぎると、高Na血症や代謝性アシドーシス(体が正常より酸性に傾く)のリスクあり。
乳酸/酢酸
リンゲル液
ほぼ細胞外液Na、Cl
K、Ca2+、HCO3-(アルカリ成分)
ラクテック
ソルラクトF
細胞外液の補給・補正、代謝性アシドーシスの補正乳酸は肝臓で代謝されるので肝障害患者への使用は避ける。酢酸は筋肉で代謝される。
糖加乳酸/糖加乳酸
リンゲル液
ほぼ細胞外液乳酸/酢酸リンゲル液にマルトースやソルビトール、ブドウ糖などの糖を加えたもの。糖濃度は5%。経口摂取ができない場合など、血糖維持が必要な場合。
「細胞外液補充液の分類」参考:レジデントのための食事・栄養療法ガイドp34

低張電解質輸液(維持液類 1~4号液)は体全体に水分補給する

低張電解質輸液(維持類液1~4号液)は投与後、細胞内液・間質液・血漿のすべてに分布します。

ただ、1~4号液でそれぞれ分布する割合が異なります。

維持液類1~4号液の覚え方ですが、日常臨床で使われるものは、生理食塩液5%ブドウ糖液の配合で覚えます!これに、他の電解質や栄養成分が加わってできています。

生理食塩液については前項で説明しました。投与後はほぼ全て細胞外液に分布するんでしたね!

では、5%ブドウ糖液はどうでしょうか?

電解質輸液を説明する前におさらいしましょう。

5%ブドウ糖液の体液分布

低張電解質輸液(維持液類)の説明の前に、低張電解質輸液を理解するうえで必要な、5%ブドウ糖液の特徴です。

  • 電解質を含まない
  • 血漿浸透圧と等張!
  • 投与後すぐに代謝されて、生体内での水分比率に従って移動(細胞内液:組織間液:循環血漿8:3:1

低張電解質輸液(維持液類 1~4号液)の分類と特徴

維持類液は、1号液3号液が基本です!!!

私は2号液、4号液が使われているのをみたことがありません…!

生理食塩液分は細胞外に、5%ブドウ糖液分は体全体に分布しますので、2液の配合割合により、体液分布が違います☟

まるこ

「低張」!「維持液」!ときたら細胞内まで浸透する!と覚えましょう!!

分類生理食塩液
ブドウ糖液
(5%)
投与後の分布先電解質
特徴
主な製品名適応特徴
1号液
(開始液)
1:
1/2生理食塩液
細胞内液
<細胞外液
(1:2)
1/2生理食塩液が電解質組成の基本。
K含まない
KN1
ソリタT1
ソルデム1
病態不明時の脱水に対する水分・電解質の初期補給細胞外液に約2/3が分布
2号液
(脱水補給液)
1:1~2細胞内液
<細胞外液
K含むKN2
ソリタT2
ソルデム2
Kをはじめ細胞内電解質が失われる下痢などの脱水症手術前後に使用細胞外液に多く分布するが、Kやリン酸など細胞内に多い電解質を含む
3号液
(維持液)
1:
1/4生理食塩液
細胞内液
=細胞外液
K含むKN3
ソリタT3
ソルデム3
経口摂取が困難あるいは不十分な患者に使用成人が1日に必要な水分・電解質が2L内にほぼ含まれる
4号液
(術後回復液)
1:細胞内液
>細胞外液
K含まないKN4
ソリタT4
ソルデム4
含まれる電解質濃度が最も低く、高齢者や乳幼児など腎機能低下患者の術後あるいはK貯留の可能性がある患者の水分・電解質補給に適している細胞内液にやや多く分布するが、Kは含まない
「細胞外液補充液の分類」参考:レジデントのための食事・栄養療法ガイドp34
まるこ

1号→4号になるにつれて自由水の割合(ブドウ糖液の割合)が多くなり、細胞内へ移動する量が増えます!

■Naの補給効果:1号液>2号液>3号液>4号液

■水分の補給効果:1号液<2号液<3号液<4号液

■Kフリーの輸液:1号液、4号液

血中のK濃度が高くなると、不整脈を起こすリスクがあるので注意!

3号液の補足

3号液を約2000mL投与すると、成人が必要な水分・主要電解質(Na、K)の1日量を補給できます!また、ブドウ糖約100g補給可能(リプラス3号輸液の場合)。

飢餓状態では体蛋白の異化により蛋白質が喪失していますが(筋肉量低下)、ブドウ糖100g/日の投与で体蛋白異化が約1/2に抑制されるといわれます!

+ビタミン製剤の使用も忘れずに!!!!

ビタミンB1は、各種ビタミンの中でも体内貯蔵量がわずかであり、摂取しなければ最も早期に欠乏します(欠乏症は、ウェルニッケ脳症や代謝性アシドーシス)。そのため、絶食時は早期からビタミン製剤を使用しましょう

また、維持液といっても1日2000mL投与されたときのNaClは大体4.5g(単純に500mL×0.9で算出)です。これは普段日本人が食事からとる食塩の量よりだいぶ少ない量ですよね。術後などストレス下にある場合は低Na血症に注意が必要です。

まるこ

3号液2L=生食500mL1本5%ブドウ糖液3本KCl注アンプル1本(=40mEq)のイメージです。これでNaCl4.5g含有
おなじ生食2LだとNaCl18g(2L×0.9%)も含有されています。

4号液の補足

Kフリーで自由水(5%ブドウ糖液)の割合が多く、血管内に残りにくい4号液。別名「術後回復液」と呼ばれますが、必ずしも術後に適した輸液ではないそうです!!!!

術後は抗利尿ADH作用が亢進していて低Na血症になりやすいのです。そのようなとき、Na濃度の少ない4号液は不向きとのこと。

ADH(バソプレシン)は、脳下垂体後部から分泌されるホルモンで、水の再吸収を促し高等張の尿を作ります。血症浸透圧の上昇(細胞外液量の減少)、血圧の低下、交感神経の刺激によってADH分泌は増えます。 ADHの過剰分泌は低Na血症の原因になります。

参考にさせて頂きました!

私は書籍、HPで勉強しました!

1)株式会社 大塚製薬工場HP

2)輸液の基本と根拠(ナツメ社)

3)レジデントのための食事・栄養療法ガイド(日本医事新報社)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まるこのアバター まるこ 管理栄養士

病院でフルタイム勤務。子育て世代~シニア世代を対象に、栄養相談や食事指導などを行っています。
二児の母として、家事に育児に毎日奮闘中。

保有資格:NST専門療法士、地域糖尿病療養指導士

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次