間食にぴったり!おすすめナッツ➤このみみ

【NST専門療法士試験】勉強法とおすすめテキスト

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、まるこです。

2021年にNST専門療法士認定試験を受験し、無事合格することができました。

働きながらの勉強は大変でしたが、得るものはたくさんあり、受験して本当に良かったです。

今回は、私が行った勉強法や使用した参考書などについてお話しします。

これからNST専門療法士試験受験を考えている方の参考になれば幸いです。

まるこ

あくまで個人の体験記です。試験レベルも年々上がっているようですし、同じ方法で必ず合格できるわけではありません!書かれている内容は参考程度でよろしくお願いしますm(_ _)m

目次

受験後の感想

2021年のNST専門療法士試験は10月10日に行われました。

受験申請の受付期間は6月24日~7月31日。書類に不備があると再提出が必要となる場合もあるので、はやめの申請をおすすめします。

試験会場は例年通り国立京都国際会館。

試験範囲はとにかく広いです。

テキストブックは大変分厚く、はじめて手に取ったときは、試験日までに1周すらできないのでは…と思ったのが正直な感想です。

管理栄養士は国家試験の内容と被る箇所があり、日頃NSTに従事していれば関わる内容も多かったので、他の職種よりだいぶ有利だと感じました。

それでも国家試験から最短でも5年が経過していることを考えると、本腰を入れて勉強しなおす必要があるかも。

NST専門療法士の試験勉強で使用した参考書・問題集

▶受験必須のテキスト3選
  • 日本臨床栄養代謝学会 JSPENテキストブック(2021)
  • 日本静脈経腸栄養学会 認定試験基本問題集(2012)
  • 一般社団法人日本静脈経腸栄養学会 NST専門療法士認定試験 過去問題集I(2016)

この3冊は必須

基礎問題集、過去問ともにポイントをおさえていて分かり易い解説があります。

テキストブックは2021年にリニューアルされていたので、私は新しいものを使いました。

リニューアル版のため、基礎問題集・過去問はテキストブックとリンクされておらず、問題を解いた後にテキストブックで該当箇所を探すのが少し面倒でした…。

今後、基礎問題集・過去問も新しく作り直してくれることを期待したい。

この3冊があれば概ね網羅できるのかなとは思います。

ですが、テキストブックはとにかく分厚くてすべて覚えるのに時間がかかり、普段関わらない分野の内容は本書だけでは理解できなかった(私の場合)ので、合わせて以下のものも一緒にみておくとよさそうです。

▶3冊以外に使用したもの
  • 受験必須セミナーの参考資料

受験必須セミナーでもらった冊子です。

講義中に「ここがポイント」と言われたところ(赤字の箇所)は、試験近くにさらっと読みました。

ポイントがまとまっているので、本当はもっとちゃんと読み込んでおくべきでした。(後悔)

あとは、管理栄養士にはおなじみのクエスチョンバンクです。

  • 管理栄養士国試対策用クエスチョンバンク(レビューブック版)

私が受験生のときはレビューブック版なんてなかったのですが、今では持ち運びに便利なこんなコンパクトバージョンも出ています。

生化学や病態下の栄養法の分野で、テキストブックだけでは理解が難しいときに使用しました。

ゆるーいイラスト付きの分かりやすい解説が載っているので、生化学や臨床栄養の分野を理解するのに便利!

私はたまたま転職活動用として買っていたので、比較的新しいものを使用しました。必ず必要ではないので、改めて買いなおす必要はないと思います。

管理栄養士のかたは、捨ててなければ国家試験受験の時に使っていたクエスチョンバンクで十分だと。

あとは職場のNST専任スタッフから静脈経腸栄養ガイドラインを確認した方が良いとご助言いただきましたが時間的余裕がなく断念しました( ᐪᐤᐪ )

勉強方法

基礎問題集、過去問はそれぞれ最低3回ずつ解く

問題を解くというより、解説を完璧に把握しておいた方が良いです。2021年試験は、似た問題が出題されていました。

私は、基礎問題集1回目→過去問1回目→基礎問題集2回目→過去問題集2回目→…といったように、交互に解いていきました。

私の場合、3回目を解き終わった時には内容が頭に入っていたので、最低3回は解いておいた方が良いのかなと思います。

JSPENテキストブックを3回目を通す

結構大変です…。

でも、基礎問題集、過去問を解くだけでは足りません。

1回目→さらっと読んで全体を把握

2回目→大事な所を緑のマーカー(赤シート用)

3回目→赤シートで緑マーカーを隠しながら思い出し作業

のように行いました。

繰り返し目を通すことで、

自分が興味がある分野や曖昧になっていた知識は頭の中で整理できます。

範囲が広すぎて全ては覚えられないですし、知識の定着までは難しいですが、試験中にテキストブック読んでいて良かった、と思えた場面は何度かありました。

普段の業務でまったく手をつけたことのない分野は、ネットで深堀していかないと理解するのが難しかったです。

ひとつひとつ調べている時間的余裕はないので、潔くあきらめも必要?

試験勉強はいつから始めた?

勉強に本腰を入れたのは、だいたい試験の3か月前でした。

勉強を始める前に他の方のブログを参考にさせて頂きましたが、半年~1年くらい前から試験勉強を開始した方が多いように思いました。

私は付け焼刃になってしまった部分が多かったので、もっとはやく始めたら良かったなと後悔しています。

仕事内容や勤務状況、家庭環境も人それぞれですし、確実に知識を増やす&自信を持って試験に臨むなら半年前から勉強を始めることをお勧めします

勉強時間

週に4~5回1日平均1~2時間くらい勉強していました。

勉強時間は、仕事が終わってから18:30~20:30を目標にしていましたが、残業があると時間がとれなかったので休日にまとめて勉強もしました。

家事は、いつもに増して、手を抜きました!家族の協力、必須です!

まるこ

ちゃんと分析したわけではないですしあまり無責任なことは言えないので、曖昧な表現が多くなってしまいました。
勉強はやればやっただけ、普段の業務に生きてきます。私も以前より自信をもって仕事できるようになったと実感しています。
試験勉強に仕事、家事、場合によっては育児、すべてこなすのは大変ですよね…。適度に手を抜きつつ、上手に休息をとって決して無理せずに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理栄養士歴11年目。
NST専門療法士、地域糖尿病療養指導士の資格あり。
***

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次